こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。

税務調査を行う際、事前にお店に客として訪問し、内情を探る、ということをすることがあります。

これを税務署では「内観調査」と呼んでいます。飲食店など、現金商売の調査では良く行われます。私も何回か、実際に行ったことがありました。

内観調査の目的

店内の様子を把握する

内観調査の最大の目的は、店舗内部の様子を把握することです。

席がいくつあるか、お客さんの入り・回転率はどの程度か、客層(年齢・性別など)はどうか、従業員は何人いるか、注文伝票を取っているか、レジはあるか・誰が打っているか、テイクアウトはあるか・レジを通しているか等々・・・。

その後の実地調査において有益となる情報を持ち帰るべく、食事そっちのけで観察を続けます。

例えば飲食についてはレジを通していながら、テイクアウトはレジを通していない、なんてことがあれば、テイクアウトについては売上を除外している可能性が大いにある、といった具合です。

私が実際に行ったお店では、レジを設置しておらず現金箱のようなものでお金を管理している所がありました。

「内観調査をする」=「実地調査をする」ではありません。内観調査をした結果、調査を行わない、ということもあります。ですがレジを設置していないお店などは、「どうやって売上を管理してるんだ?」と調査に訪問する前から税務署に疑われてしまいます。

売上の規模を推計する

内観調査に行くと、メニューから客単価を計算します。調査官が店内にいる間に来たお客さんの数、客層から、時間当たり、1日当たり、年間当たりの売上を推計し、提出された確定申告書と比較。申告書の売上額と差があれば、実地調査の対象となりやすく、また不正が疑われることとなります。

紙幣で払って調査で紙幣を確認

内観調査は絶対に現金、しかも紙幣で払います。

内観の前にお札の番号を控えたり、チェックを付けるなどしておき、いざ調査に行ったとき、その現金があるかどうかの確認をすることがあります。

レジから売上のお金を抜く方も多く、そこまでチェックすることがあります。
「調査の年分は去年以前なのに今年の売上も見るの?」という疑問を抱く方もいるかもしれませんが、必要であれば今年の売上や記帳状況の確認もします。
普段から現金の取り扱いをきちんとしていることが重要です。

対象は飲食店だけではありません

内観調査の対象は、現金商売である客として行けるお店です。

飲食店に限った話ではありません。風俗店なども対象となります。

私が勤務していた税務署は繁華街にありませんでしたので、こういったお店が対象となることはありませんでした。

なので実際に話を聞いたことはないんですが、「レポート」としてどこかの税務署の誰かが残した記録を読んだことはありました。

仕事とはいえこれは・・。何とも言えないモノがありました。

外観調査もある

実際にお店に客として行くのが内観調査ですが、「外観調査」と言ってお店を外から観察する調査も行われます。

お店の前に張り付き、外から客数を数えていたりします。また、事業主の自宅を確認しに行くこともあります。申告書上の売上に相応しくない高級車があったりするとしめたもの。不正を疑われる恰好の材料となります。

また、最近では調査官がお店のホームページやブログ、SNSをチェックするのは当然の行為となっています。これも一種の外観調査と言えるでしょう。関与している税理士も同様に確認されます。

思わぬところに思わぬ不正の端緒がないか。調査官は色々なところに目を光らせています。

まとめ

内観調査があったら実地調査の可能性大、と思っていただいて良いですが、どのお客さんが調査官か、なんて見抜けることは、よっぽどヘタな調査官でない限りまずありません。

いつ調査が来てもいいように、普段から適正な帳簿作成を心がけましょう。

ちなみに余談ですが、内観調査はれっきとした仕事です。そのため、一定の調査費用が支給されます。飲食店なら調査官2人で1万円、とか。
きちんと調査をしてくるのは大前提なんですが、タダで飲み食いできるんですね。そのため、特に若い子には人気でした。

【編集後記】
寒いです。秋があっという間に終わりそうです。