
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
「預金口座は『事業用』と『生活用(プライベート用)』をきっちり分けた方がいい」ということはよく聞きます。
いずれにしても自分のお金ですし、口座の管理を一つで済ませるのはラクな気がします。
事業用口座を持つメリットはなんでしょうか。
お金の出入りがわかりやすい
資金繰り、ともいいますね。口座を分けていればお金の出入りがわかりやすいというメリットがあります。
事業用口座と生活用口座を分けていないと、お金がどう回っているかを管理するのが難しくなります。預金残高の増減、特に減少が、事業によるものなのか生活費によるものなのかをしっかり管理できます。
口座が分かれていれば、事業にどの程度お金の余裕があり、お金を掛けられるのかがわかりやすくなります。
帳簿付けがラク
青色申告特別控除で55万円・65万円の控除を取るためには、事業の資産・負債を貸借対照表に全て記載する必要があります。
貸借対照表を作るには複式簿記による帳簿が必要ですが、その記帳の際、口座に係る取引を全て記載する必要があります。
事業とは関係ない生活費や娯楽費、保険といったものも「事業主勘定」を使って記帳しなくてはならず、手間ですよね。
事業用口座では生活用の取引をせずに、さらにクラウド会計と連携すれば、帳簿付けは一段と楽になります。
税務調査時に提出する通帳
税務調査があった際は、事業に関する口座・通帳を見せることになります。
税務調査で提出が求められるのは事業用口座の通帳です。事業用口座がなく、生活用の口座で一部でも事業に関連する取引があれば提出を求められます。
調査官にプライベートの支出まで探られたり説明するのは嫌ですよね。
事業用口座を分けることで、余計な気を遣わなくて済むのもメリットです。
まとめ
事業用と個人用で分けることによって、帳簿に記帳しなければならない取引がわかりやすくなる上、事業用の資金と個人の財産を明確に切り分けられます。
屋号をお持ちの方は屋号付きの口座にするのもいいでしょう。確実に事業を運営しているという証にもなり、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。
管理や手続きが面倒くさいと思わないのであれば、分けておくと良いと思います。
【編集後記】
昨日今日と関東は寒いです。暑かったり寒かったりとおかしな天気が続いています。
この後はもうすぐに暑くなるんでしょうね。