
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
4月が始まりました。新年度スタートです。
税務署の年度は7月が切り替わりで、そこで大きな人事異動もあったことから「4月から新年度」というのはあまりピンとこないんですが、令和7年度が始まりました。
年度のスタートは毎年のことながら値上げラッシュですね・・。
食料品は4000目以上値上げ・・・
食料品の値上げが4000目以上だそうです。
調味料、ビール、加工食品、お米、卵・・と枚挙に暇がない。
さらに人件費や物流費の背景に値上げが続き、少なくとも夏までは値上げが続くらしい。
去年のエンゲル係数(家計の支出のうち食費の割合を表すもの)は28.3%と43年ぶりの高水準とのこと。エンゲル係数の理想値は15%~20%と言われています。
昨日、長男の社会の勉強を一緒にしていたんですが、お肉の消費量が数年前から鶏肉が豚肉を追い越してNo.1になっていました。
豚肉より安いから、がその理由です。
日本は貧しくなっていますね。2日か3日に1度はスーパーに行きますが、安心して買えるのが20円のもやししかありません。
それも開店2時間ほどで売り切れています。で、となりに陳列してある28円のもやしは山積み。
どうしてこうなった・・・。
日用品なども値上げ
ティッシュやトイレットペーパーもそろって値上げ。
大王製紙やネピアはティッシュ、トイペ、キッチンタオルなどの紙製品全般を10%以上値上げするらしい。
モノだけじゃなく、電気代やガス代は補助金終了により値上げ。
大手電力全て月400円~500円程度値上がりします。
トドメで年金
トドメに年金も値上がりします。
国民年金保険料は物価や賃金の上昇に合わせて毎年4月に調整され、2025年度は月額17,510円。
2024年の16,980円から530円引き上げられます。
もう何もかも高いです。
対策は??
年金は前納すれば少しは安くなります。
食料品はスーパーの特売日を狙って買い溜め。
電気やガスは携帯電話などと同じ会社を選ぶとセット割でお得になることがあります。
もうどれもやってるよ!と自分で自分に突っ込みたくなりました。
【編集後記】
日本が「豊かになったなぁ。」と実感できる未来は来るんでしょうか。。