こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。

新年度です。新年度といえば税理士試験の申込みです。

令和7年度試験の概要が発表されました。
(国税庁HP:「令和7年度(第75回)税理士試験公告」)

試験日時及び科目

令和7年8月5日(火)
 午前9時から同11時まで 簿記論
 午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
 午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
令和7年8月6日(水)
 午前9時から同11時まで 法人税法
 正午から午後2時まで 相続税法
 午後3時から同5時まで 所得税法
令和7年8月7日(木)
 午前9時から同11時まで 国税徴収法
 正午から午後2時まで 固定資産税
 午後3時から同5時まで 住民税又は事業税

<合格発表> 令和7年11月28日(金)(予定)

<受験申込期間> 令和7年4月21日(月)~ 5月9日(金)

8月上旬の火曜日から木曜日、というのは昔から変わっていないのかな。

合格発表は私が受けていた当時より早くなっていますね。

試験終わってから発表までの4ヶ月弱がまたきついんですよね。

手応えあった科目ほど勉強が手に付かなかったりします。それでも落ちた時のことを考えると止める訳にはいかないし。

新しい科目をスタートさせていたら同時に勉強しなくちゃならないし。

少しでも早まったのは良いことだと思いますが、もっと早くして欲しいですよね。

インプットしつつアウトプットメインに

この時期、大原など専門学校の講義もインプットが終わってアウトプットメインに移行しつつあると思います。

できるだけ早くインプットを終わらせ、アウトプット中心の勉強法に移りましょう。

過去問、模試など問題をこなすっていうのはやはり大事だと思います。

私はこの時期は仕事がある日は隙間時間(通勤や昼休み)に理論の暗唱、夕方以降は計算の個別問題と模試の解き直しなどを。
休日は朝から自習室にこもり、午前中に理論暗唱と計算の個別問題、午後は模試の解き直しなどをしていました。

試験までペースを守って頑張って

本試験まであと120日くらい。

受験の申込が終わると、いよいよ試験が近づいてきたという実感が湧いてきます。
競馬で言うと最終コーナーに差し掛かったあたりかな。

いよいよ最後の直線、ラストスパート!の一歩手前といったところですが、オーバーペースになって体調を崩さないよう、頑張って欲しいと思います。