こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。

昨年の9月1日に開業して今日で丸8ヶ月です。

順調に来ているのか来ていないのかわかりませんが、独立開業前にこれをやっておけば良かったなぁと思ったものを挙げてみようと思います。

少しでもこれから独立される方の参考になれば嬉しいです。

HP作成とブログ発信

開業する前は税務署の職員で、その前は市役所の職員でした。

「営業」ということを仕事にしたことはなく、どうやってお客様に依頼をいただけるようになるのか全くわかりませんでした。

対面での営業方法もわからず、今のご時世HPのあるなしで印象はだいぶ変わるだろうこと、HPが名刺代わりになるだろうことなどから、HPは必須と考えました。
退職前から少しずつHPを作成し、開業10日ほど前の8/22(税理士登録日)に公開。同時にブログも始めました。

これはこれで効果はあったので良かったんですが、もっと早くからやっておくべきだったというのが反省点です。

HP・ブログを公開した直後はほとんど誰も見てくれません。
検索しても引っかからないんだからそりゃ当たり前だろ、ということなんですが、コツコツと毎日更新し続けた結果、検索順位もPVも少しずつ上昇していき、お仕事に繋がることが出てきました。

「登録までは税理士と名乗ってはいけません。税理士としての営業をしてもいけません」と釘を刺されていたこともあって、登録日まではHPの改良を続けて公開はしていませんでした。

でもやりようはいくらでもあるし、どうせ依頼なんてすぐ来ませんし。

もっと早くから公開しておくべきでした。

苦手な分野の勉強

開業してから多少は時間あるだろう、そこで勉強すればいいや。

そんなことを考えていましたが、いざ開業してみるとお客さんがいないのに思った以上に時間がない。

慣れないブログ更新や家事育児に時間を取られ、仕事がないなら苦手分野を勉強しよう、という目論見はもろくも崩れました。

開業前に時間を取れる方は有効に使うよう心掛けた方が良いと思います。

できればお客様の見込みを付ける

登録前に税理士としての営業活動をしてはいけない、となっているので、未登録の場合は無理でしょうが、そうでないならお客様の見込みを付けてから独立開業すると気持ちが楽です。

私はお客様無し、コネ無し、営業経験無しの無い無い尽くしで開業しました。

そりゃ最初から依頼が来るなんて思っていないし、その心づもりも出来ていたと思っていたんですが、やはりまーったく何もない日が続くと精神的に参ってきます。

これでいいのか。自分は一体何をしているのか。最初にご依頼をいただくまで2ヶ月くらい、そんなことを考える日が何回もありました。

お客様の見込みが1件でもあれば楽な気持ちでやっていくことができます。

終わりに

無い無い尽くしの独立開業だった私でも、毎日コツコツとやっていた成果があり、少しずつですがご依頼をいただけるようになっています。

成果が出るのには時間はかかります。開業前にやれることは早めにやっておくことをおすすめします。