
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
運転免許証の更新に行ってきました。ゴールドなんで講習は30分。
でも手続きはムダが多いと言うか効率が悪いと言うか・・。何とかならんのでしょうか。
予約を勧めておきながら予約時間に始まるのが行列に並ぶこと
更新のお知らせハガキには「更新手続きは原則予約が必要です」と印字があります。
こんなの前回(5年前)は無かったです。行ってみて、ものすごく混んでて一番後ろに並んで、ずーっと待って・・でした。
予約制にしたってことは改善されたってことですよね?
そう思っていましたが、免許センターに入った瞬間唖然としました。何この混みようは??
予約時間からバンバン受付が始まってサクッと手続きが終わることを期待していたんですが、時間になって始まったのは「こちらにお並びください」という受付機の行列最後尾への案内。
予約して来ていない人の列もあったんですが、その人達は行列に並ぶのに並ぶという訳のわからない状態。
予約してくれば某夢の国のファストパスのごとくショートカットができるので意味はありますが、結局受付機まで15分くらい並びました。
そして受付を抜けた先には更新料支払の列。これも15分以上並びます。
続いて視力検査、写真撮影と進み、講習が行われる教室へ。
ここでも「満席になったら始めます」と20分以上待たせれました。
何もかも待たされます。予約してコレか・・。
オンライン講習ができるが・・
今は優良講習、一般講習に限りオンラインで事前に講習を受けることができるようです。
千葉県だけで他の県は違うのかな?わかりませんが、これを受けておけば講習の待ち時間はカットできます。
せめてこれは受けようと思ったんですけど、そのためには「マイナポータルとの連携が必要で、手続きは免許センターか各警察署で行ってください」という案内が。
えぇ??そんなの更新手続きに行くのと変わんないじゃん。免許センターも警察署もそのためだけに行くほど近くにはないんだけど。
なんでe-Taxみたいに自宅からサクッとできないんでしょう?
で、全ての更新手続きが終わったあと、次回はオンライン講習受けようと思いマイナポータルの手続きをしに行ったら、ここでも行列。機械が1台しかないせいです。
1時間待ちと言われやめました。
普及させる気あるの?と言いたくなります。
全てリモートでできることばかりの気が・・。
講習はオンライン。視力検査はかかりつけの眼科医で済ませ医者からオンラインで結果報告もしくはマイナンバーカードで連携。納付もオンライン。写真もオンライン提出。新しい免許証は書留で郵送。
やろうと思えば全部リモートでできます。
前から思っていましたが、なぜ免許センターに集めてやる必要があるのかサッパリわかりません。
手続きが大事なのはわかりますが、今のやり方でないとダメな理由でもあるんでしょうか。
ないと思うんだけどなぁ。
次回に期待しますが・・
次回の更新は5年後です。その時にはオンラインで完結できるシステムになっているといいんですが。まぁ何も変わらないでしょう。
また今回からマイナンバーカードを免許証にできます。
今のところメリットはオンライン講習(免許センターか警察署での手続済な場合)が可能なこと、住所変更や本籍変更を市役所への手続きだけで済ませられること、免許更新のお知らせをメールで受け取れること、みたいです。
大して必要ありませんね。
ただ新しいモノ好きなところがあって、従来のカードとの2枚持ちにしてみました。
センターの人はこれから便利な機能が追加されていくと言っていました。期待しています。
【編集後記】
朝一で行って、帰ってきたらお昼過ぎていました。半日も潰れるとは。疲れました。