こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。

所得税は累進課税となっていて、課税所得が高いほど税率も高くなる仕組みです。

ですが、課税所得が一定を超えるといきなり税率が高くなるわけではありません。

今日はその辺りのお話です。

所得税の税率の仕組み

所得税の税率は以下のようになっています。

例えば課税所得が650万円の場合は

税率5%部分:195万円×0.05=9万7,500円
税率10%部分:135万円×0.1=13万5,000円
(課税所得195万円~330万円)
税率20%:320万円×0.2=64万円
(課税所得330万円~650万円)

所得税額:9万7,500円+13万5,000円+64万円=87万2,500円(所得税額)

となります。

「税率が上がるラインを超えたらいきなり税率が上がる」というのがよくある誤りで、実際はそういうわけではありません。

この計算例では、650万円×20%=130万円とはなりません。

計算が大変なので速算表を使う

このように計算が少し複雑なので、実際に計算するときは「速算表」を使います。

課税所得の全額にその適用税率を掛け、控除額を控除するという方法です。

先の例では

6,500,000×20%-427,500円=872,500円

となります。

終わりに

意外と誤りが多い所得税の税率についてまとめてみました。

これに加え、所得税とは少し計算方法が異なりますが、住民税が10%かかります。

更には健康保険もかかり・・と負担は大きいですね。