
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
個人事業主やフリーランスの方は、開業届や確定申告書の控などを求められる場面が多いかと思います。
例えば銀行への手続きであったり、学校や保育園への手続きであったり、小規模企業共済への加入手続きであったり。
以前は紙で提出した場合、税務署が控に収受印を押してくれましたのでそれを提出すれば問題ありませんでした。
しかし今年の1月から、電子申告を促進させようという意図で控への収受印の押印を廃止。
電子申告をした場合はその「受信通知」が大事になってきます。
受信通知はe-Taxのログイン画面から
先日、お客様から屋号付口座の手続きをしたいとの相談を受けました。
どの銀行でも通常、開業届などの書類をもって「個人事業主」ということを確認するため、その控が必要ということをご説明。
するとe-Taxで提出しているけどどうしたらいいですか、との再質問がありました。
正確には金融機関次第ですが、e-Taxのログイン画面で「受信通知」が確認できるので、それを示せば問題ないはずです。

↑の画像は私のインボイス登録申請のものです。
このように、e-Taxで提出すると「受信通知」が届きます。これと先方が求める書類の控を示せば大丈夫でしょう。
ここに「受付番号」がありますが、これがあればひとまず無事に送信・受付が完了したものと考えて差支えありません。
この画面を印刷するか示すか。大事なものになりますので、念のためPDFなどで保存しておきましょう。
受信通知の確認にはマイナンバーカードが必要
e-Taxへのログインは、利用者識別番号とパスワードがあればできます。
しかしながら、パスワードによるログインで見れる通知は限られていて、受信通知の確認にはマイナンバーカードによるログインが必要です。
これが厄介で、いちいちマイナンバーカードを取り出してスマホやICカードリーダーでの読み取りをしなければなりません。
国税はセキュリティの観点から、としており、まぁ仕方がありません。
ほんと不便なんですが、今はスマホがありますからまだマシです。
昔はカードリーダーを買わないとe-Taxできませんでしたからね。
サクッとスマホでログインして確認しましょう。
届出書や申告をe-Taxで出したら必ず確認を
開業届などの届出書や申請書だけでなく、確定申告書を提出した場合も受信通知は届きます。
ですので必ず確認してください。
もし送信に何らかのエラーがあれば↓のような通知が届きます。

エラーの原因がわからなければ税務署に問い合わせてみましょう。
まとめ
受信通知は何となくスルーしている方も多いかと思いますが、実は大事なものです。
e-Taxをしたら必ず確認し、必要に応じて保存・印刷するようにしましょう。