
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
国税庁では毎年11月11日から11月17日までの1週間を「税を考える週間」としていて、様々な情報提供を行っています。
「税を考える週間」とは
国税庁には以下の理念があります。
- 内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現
- 酒類業の健全な発達
- 税理士業務の適正な運営の確保
まぁこんな理念を知っているのは(気にするのは)国税職員と税理士位のものでしょうが、一番上の「適正かつ公平な賦課徴収」というのはどの方も「それはそうだろう」となると思います。
この理念の実現には、国民の皆様の租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解そして協力が不可欠。そうした観点から、1年を通じて租税に関する啓発活動を行っています。
例えば小中学校へ行って児童・生徒に「租税教室」と銘打って税金のお話をしたり、地域のフェスティバル等でe-Taxの普及活動を行ったり。
その中で、毎年11月11日から11月17日までの1週間を「税を考える週間」とし、この期間を中心に様々な広報活動を行うとともに、税務行政に対する意見や要望を収集する機会としています。
国税庁と時には敵対?するなど立場は違うものの、税理士にとってもこうした活動や理念は共通するものなので、税理士会でも色々な取り組みを行っています。
税務署では来署者アンケートを実施
税務署ではその1週間を利用し、来署者に対してアンケートを実施したりします。
職員の対応はどうでしたか?など、金融機関や商店などと同じようなものです。
これ、税務署の職員だった時、対応しているその場で目の前で記入されたお客様がいらっしゃいました。
もちろんいいんですが、とてもやり辛い(笑)
「職員の態度が最悪」などと書かれていたらどうしようと気になってしまいました。
千葉東支部の取組み
千葉県税理士会の千葉東支部でも、この1週間に各コミュニティセンターや区役所、千葉駅前などで、相談会や啓発活動を行う予定です。
千葉東支部に限らず、どの都道府県のどの支部でも同じような活動をするはずです。
見かけたら少しだけでも気に留めていただけると嬉しいなと思います。


