
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
漫画家の方にいくつかの理由から法人成りはお勧めしていません。
法人成りのメリットは
一般的な法人化のメリットは次のようなものがあるとされています。
・経費にできる範囲が広がる
・社会的信用力の上昇
・社会保険への加入
これらが漫画家さんに当てはまるのかどうかというところで慎重な検討が必要になります。
経費にできる範囲が広がるといったところで、漫画家さんはそこまで経費がかからない業種です。
社会的信用力という点については、漫画家さんはご自身の作品等で評価されることが多いのではないでしょうか。法人化すること=信用力の劇的な増加に繋がるのかどうか。
社会保険についても文美国保があります。
法人成りのデメリット
法人成りをお勧めしない理由として以下のようなデメリットがあります。
自由にお金の出し入れができない
個人事業主の場合、事業のお金の出し入れは自由です。自分への給与という概念がない個人事業主は、支払うべきものを払った後はどうお金を使おうと本人の判断であり、自由度がかなり高いです。
法人の場合には、いくら儲かろうが役員報酬から生活費等を捻出する必要があります。法人のお金は法人のモノであり、事業主のモノではありません。
自由にお金を使うことに慣れている方は、これを結構なストレスと感じ敬遠される方も多いです。
「お金が欲しくなったら役員報酬を増やせばいい」とお考えになるかもしれませんが、役員報酬は原則として期首に決めた金額を1年間変更できません。自由度はかなり低いのです。
事務仕事の増加
法人税申告、給与計算(本人に役員報酬という給与を支払うことになります)、納税事務(給与に対して所得税の源泉徴収や住民税の特別徴収が発生します)、健康保険・厚生年金関係の事務手続きなどがあります。
漫画家さんはこうした事務関係を煩わしいと思う方が多いと聞いています。めんどくさい気持ちが上回るケースが多いんじゃないでしょうか。
税理士や社労士に依頼するにしても、個人事業主のときと比べて連絡などの手間は間違いなく増えます。さらには専門家報酬という負担も増えてしまいます。
平均課税が使えない
個人事業主なら原稿料、著作権料、印税等の収入が大幅に増加した場合に「平均課税」を適用し、税金を抑えられる制度があります。
法人成りするとこれは使えません。
売上の変動が大きい職種=法人経営が安定しない
漫画家さんは売上の変動が大きい職種と言えます。ポーンと跳ね上がったかと思えば翌年はガタっと落ちる、ということが起こりえます。だからこそ平均課税という制度が認められています。
こうした変動が大きく安定しない場合、法人経営の難易度が上がります。
法人成りで認められる役員報酬や事前確定届出給与(ボーナスのこと)をいくらにするか。慎重に検討しないと資金繰りに窮することにもなりかねません。
まとめ
法人設立はサービスで行っている会計ソフト会社もあり、かなり簡単にできます。
ですが畳む方のサービスはありません。止めたいからと言って簡単に止められるものではなく手続きが必要で、廃止登記にも数万円必要です。
自分でできなければ専門家に依頼するしかなく、それなりの報酬も発生します。
「皆言っているから」「した方が得だと聞いたから」ではなく、ご自身の状況に合わせ数年先まで慎重に検討をした上で判断していただければと思います。