
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
先日、定額減税調整給付金の通知が来たことをブログで触れました。
そこで確定申告と金額が違ったので、「何か独自の計算があるんだろう。計算方法を知りたい」と思い電話で問い合わせをしました。
すると・・・
何と「金額が変更になります」という通知が届きました。
定額減税調整給付金とは
令和6年分所得税・令和6年度住民税で「定額減税」という減税が行われました。
所得税から3万円、住民税から1万円、合計4万円を自分自身と扶養家族分、減税します、というものです。私の場合、自分と子ども2人で合計12万円(所得税9万円・住民税3万円)減税されます。
今回の調整給付金は、令和6年分の所得税の税額が9万円に満たなかったため、その差額を給付します、という内容のモノです。
支給額の算出方法がよくわからない
確定申告で算出した「所得税額」から定額減税を差引くと20,350円になります。
最初に記載された控除不足額は19,950円。違いがよくわからなかったので問い合わせましたが、電話に出た方はその場では答えきれず、折り返しとなりました。
支給額は1万円単位で、1万円未満は切り上げとなります。
つまり控除不足額が19,950円なら支給額は20,000円。20,350円なら30,000円。
僅か400円の違いながら、支給額は10,000円違います。
どうして違うのか。モヤっとしたまま出すのも嫌で問い合わせた訳ですが、予想外の結果になりました。
「問い合わせた結果、支給額が変更になる」とのこと
いただいた通知には「こういう計算でこういう結果になった」といったプロセスは一切記載がなく、「お問い合わせいただき支給額の確認を行った結果、「申出書」をお送りいただくことで支給額が変更になるのでご連絡します」とあります。
うーん。そっちで間違えておいて謝罪も何もなく変更になるから申出書を送れ、ってその対応はどうなの??と思ってしまうんですが。
おまけに最初の申請はネットから出来るのに、変更の方は紙のみ。
自分は職業柄こういうのが気になるんで確認したから良かったけど、特に見ず「市から来たから提出すればOKだ」と出した人もいっぱいいると思います。
終わりに
これに限った話ではないですが、役所(税務署も含めて)から来た書類は必ず目を通し確認しましょう。
今回の市の対応は正直ちょっと・・・です。何で間違ったのかもわからないし、全体的に不親切過ぎる。
件数も多いだろうし、元々国が決めた事務が降ってきたわけで、市にとっては厄介以外何物でもない業務であることはわかるんですが。
もう少し慎重・丁寧な対応をして欲しかったなと思います。
【編集後記】
間違ったままの人は結構いると思うんだけどなぁ。どうするんだろう。もう1回総点検、なんてことはしないと思うし、結局放置されるんでしょうか。