
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
今年も自動車税の納税通知がやって来ました。
春先は支払通知がたくさん来て大変です。でも我が家はこれであとは来月の住民税の通知位かな。
所得税の予定納税や消費税の中間申告はありませんので。
ネットで支払がラク
便利な世の中になりました。
自宅にいながら一歩も外に出ずに支払いを済ませてしまえます。
私は出不精でわざわざ税金の支払いのために外に行くのはとてもかったるい。買い物ついでにいくのもめんどくさい。
・インターネットバンキングでペイジー支払い
・クレジットカード
・○○ペイで支払う
自動車税に限った話ではありませんが、こういった方法で自宅からでも納付が可能です。
クレカでは手数料がかかったりするので、ネットバンキングから支払いました。
ペイジーでは
・収納機関番号(5桁)
・お客様番号(13桁)
・確認番号(4桁)
の3つが必要で、納付書に書いてあります。
通常これらを入力後、支払用の暗証番号を入れればOK。支払いが完了します。
うちはいつもペイジーで払っています。
車検のときちょっと困る
車検のときは必ず「自動車税の領収書を持参してください」と言われます。
このときネットバンキングなどで支払っていると証明書が出ないので、ちょっと困りますね。
私は車検の時期は冬なので大した問題にはならない(ディーラーさんが確認してくれるので)ですが、自動車税の納期と車検の時期が重なる方は要注意。
依頼する業者さんに相談しましょう。
忘れずに経費に計上しましょう
個人事業主の方は、仕事で使う車の自動車税は「租税公課」という科目で経費に計上することができます。
支払ったら忘れずに経費に計上しましょう。ただし、プライベートと共用の車であれば、経費とできるのは事業割合分だけになります。
【編集後記】
モノも税金も社会保険も高いです。何とかしてください。