
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
遅ればせながら、遂にNISA口座を始めました。
NISAの特徴
2024年から始まったいわゆる新NISAの特徴です。
利益が非課税
NISAの特徴は、何と言っても投資で得た利益が非課税になること。通常の課税口座(特定口座や一般口座)で得た利益には通常20.315%の税金がかかるのに対し、これがNISAなら0となります。
金額が大きくなればなるほど効果は大。しかも永久に使えるのが特徴です。
課税口座ではかかる税金は、例えば20万円利益が出た場合は約4万円。50万円の利益なら約10万円。100万円なら約20万円。これが0円になるのはすごいですよね。
ひとり1口座
NISA口座はひとり1口座しか持てません。A証券とB銀行で両方NISA口座を作る!ということはできません。
投資枠に限度がある
新NISAは基本毎月積み立てる枠(つみたて投資枠)とドカッと投資する枠(成長投資枠)から成っています。
毎月積み立てる方は年間120万円、ドカッと投資する方は年間240万円が限度。つまり1年で360万円が限度です。
さらに新NISA全体でも限度があり、それぞれ600万円と1,200万円の合計1,800万円。
最短で行くと5年、毎年360万円投資するとそれ以上は新NISAは使えなくなります。
ただし、売却すれば枠は復活します。
通常の課税口座との関係
通常の課税口座との関係で一番注意、というか気に留める必要があるのは、NISA口座で損失が出た場合、通常口座の利益と通算できない、ということです。
利益が出た場合は非課税、損失が出た場合は通常口座と通算して税金を計算、という都合のいいことはできません。
終わりに
「ちょっとでもお金が減るのは嫌だ」というマインドが強すぎて投資をしないできましたが、遂に始めました。
少しでも「これから始めてみようかな」と考えている方の参考になれば嬉しいです。