
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
明日は選挙です。投票に行きましょう。私自身は完全な無党派層で、もう選挙直前ですが投票先がまだ決まっていない状況です。
選挙になるたびに思い出すのは市役所職員時代の選挙事務。
すごく大変でした。
拘束時間が長い
一番きついのがこれ。とにかく長い。投票所は午前7時に開き、午後8時に閉まります。
朝7時に開くわけで、準備のため集合は6時。起きるのは4時半とかになります。
終わりは終わりで、午後8時に閉まってさようなら、というわけにはいきません。
投票所が閉まった後は開票作業があります。
これが遅い時は日を跨いで午前2時や3時までかかることも。
文字通りの丸1日です。
やることがなさすぎてきつい
メインの業務は来場された方へ投票用紙を渡すこと。
当然、二重交付などがあってはいけないので厳格にチェックします。
人が来ているときは良いんです。色々とやることがあって集中するので、時間が経つのも早い。
ですが・・。投票所に人がひっきりなしにやってくることなどありません。
多くの時間は暇です。暇なのが逆にきつい。
投票所には実際の投函の様子を見守る方がいます。準備や用紙交付などの作業をすることがないため、大抵、役所の職員ではない方です。
この方たちがやることはずーっと見ているだけです。本当にきついと思います。
手当は結構良いけど・・
そんな選挙事務ですが、手当が結構良くてやりたい人とやりたくない人にキレイに分かれます。
金額は・・よく覚えていなんですが、確かPS5が買えるくらいの額をもらえていたような気がします。
ただ、今は特に市長・市議など、国政ではなく市がメインの選挙では手当ではなく代休になっているという話を聞きます(自治体によるのかな?)。
それだったらやりたい人はいないでしょう。タダでさえ有休余るんで、代休もらったところで・・ですよね。
それでも市の業務ですからやらないわけにはいかないです。大変です。
終わりに
選挙に行きましょう。選挙に行くと夜の報道特番が楽しくなります。