
こんにちは!千葉のフリーランス・個人事業主専門の税理士、福地です。
市から「定額減税調整給付金(不足額給付)至急確認書について」という書類が届きました。
この通知は何ですか?
いきなりこんな通知が届き「何だこれ?」となっている方もいらっしゃると思います。
令和6年分所得税・令和6年度住民税で「定額減税」という減税が行われました。
所得税から3万円、住民税から1万円、合計4万円を自分自身と扶養家族分、減税します、というものです。私の場合、自分と子ども2人で合計12万円(所得税9万円・住民税3万円)減税されます。
今回の通知は、令和6年分の所得税の税額が9万円に満たなかったため、その差額を給付します、という内容のモノです。
要するに、定額減税の効果が足りなかった方への追加支給ということです。
給付を受けるには申請が必要
通知書の送付に先立ち、マイナンバーカードを利用した申請が始まっていたようです。
給付を受けるには申請が必要です。
市から来た書類によると
①マイナバーカードを利用したオンライン申請(支給まで約3週間)
②マイナンバーカードを利用しないインターネット申請(支給まで約5週間)
③同封の申請用紙による申請(支給まで約6週間)
となっています。
〆切は10月31日(金)。自治体によって日付は違うのかもしれません。
期限までに申請がない場合は支給辞退とみなす、と注意書きがあります。恐ろしい。
どの方法でもいいのでサクッと出してしまいましょう。
計算方法がわかりません
さてこの支給額ですが、私の場合以下のとおりとなっています。

確定申告で算出した「所得税額」から定額減税を差引くと20,350円になります。
ですが記載された控除不足額は19,950円。なんででしょ?
注意書き※4に「国が示した式によって算出した推計額です」とありますのでその式で計算したんでしょうが、どこにも載っていません。
わからないまま提出するのもモヤっとするんで、聞いた方が早いと思ってコールセンターに電話してみましたが、「細かい計算式で教えられない(細かくて良いから教えてよ!)」「令和6年6月2日現在の税額(多分令和6年度の住民税のこと)で算出した不足額だ」など、質問に答えてくれません。計算式が知りたいだけなんですが・・。
結局、確認しての折り返しとなりました。なお、折り返しには3週間くらいかかるようです(混んでるのはわかりますが長すぎません?)。
終わりに
減税対象の令和6年度の住民税は令和5年の所得に基づいて計算されるのに対し、令和6年の収入を基に所得税の定額減税を確定させる・・というまぁこんなところからしても非常にわかりづらい制度です。
いただいた文書も専門用語がつらつらと並んでいてとてもわかりづらい。。
わからない所は聞いちゃった方が早いです。
不明点は確認し、さっさと申請してしまいましょう。